Menu
グローバルビジョン
  • LINK
グローバルビジョン

JPアセット証券って?証券会社について分かりやすく解説

Posted on 2022年12月13日2025年7月7日

最終更新日 2025年7月7日

「JPアセット証券ってどんな証券会社?」
「JPアセット証券の評判が知りたい」
「証券会社を探している」

JPアセット証券とは、2008年に設立した日本の証券会社で本社は東京の中央区にあります、中央区は日本のメガバンクの本店を置いている行政区でもあり財政の中心地ともいえる場所です。
金融機関の利用は一般的に行われているけれども、証券会社は投資などをしない限り付き合いがないので仕組みなどが良く分からない人も多いのではないでしょうか。

目次

  • 1 そもそも証券会社とは
  • 2 有価証券を証券会社自身が購入する業務も行っている
  • 3 証券会社の主な業務内容
    • 3.1 委託売買業務
    • 3.2 自己売買業務
    • 3.3 引受業務
    • 3.4 募集・売り出し業務
  • 4 利用する証券会社で証券総合口座を開設する
  • 5 店舗を持たないJPアセット証券のメリット
  • 6 まとめ

そもそも証券会社とは

そもそも証券会社はどのような役割を持つ会社であるのか、それは有価証券の売買における仲介といった役割があります。
株式会社や投資家などにとって身近な存在です。
有価証券とは、株式・債券・手形・小切手などで、それ自体に財政的価値を持っているなどの特徴があります。
そのため、有価証券は譲渡を行えばそれが持つ財産的権利を簡単に移すことができるなどの特徴もあるわけです。
手形や小切手などのような貨幣証券、運送証券や倉荷証券などの物財証券、株式や社債労などの資本証券の3つに分けることができるのですが、一般的に有価証券は資本証券を指すことが多いとされます。

【光本塾】投資家になるときのリスクの考え方

有価証券を証券会社自身が購入する業務も行っている

証券会社は、有価証券を購入したい人と売りたい人を繋ぐ窓口だけでなく、有価証券を証券会社自身が購入する業務も行っているなどの特徴もありますね。
かつては免許制でしたが、1998年の規制緩和により登録制と変化していて、証券業界に参入する企業が急増した、JPアセット証券もその中の一つに数えることができるのではないでしょうか。
長らく委託手数料が変わらなかったけれども、1999年に自由化になったことやネット取引の普及拡大などで安価手数料になりました。
株式や債券などの有価証家の売買での仲介役を担うわけですが、投資家は必ず証券会社を介して取引することが必要です。

証券会社の主な業務内容

主な業務内容には、委託売買業務・自己売買業務・引受業務・募集や売り出し業務の4つになりますが、全ての業務を行うところは総合証券会社と区別されます。

委託売買業務

委託売買業務は、投資家から手数料を受け取り有価証券の売買y通門を証券取引所に対して伝達する仕事でブローカー業務やブローキングと呼びます。
証券取引所は、上場した株式会社の株式市場そのものを指すもので、国内には東京・札幌・名古屋・福岡の4つの証券取引所が設置されています。

自己売買業務

自己売買業務は証券会社自身が投資家になる業務で、ディーリングやディーラー業務と呼ばれることもあり、会社の利益確保および市場活性化などの目的を持つ業務です。
証券会社は、一般の投資家が不利益にならないよう自己売買基準を設定しているのが特徴で、保有可能な証券の限度額を設定しておいて資金投入を行い経営が不安定になること利害の衝突が起きないよう対策を講じているのもの特徴の一つです。

引受業務

引受業務は国や企業などから有価証券を買い取って投資家に売る仕事です。
発行元から支払われる引受手数料が利益になるものですが、買い取ったものが売れ残ったときには証券会社側がそれを引き取らなければならないので損失になってしまう、売れ残りのリスクがあるなどの理由から特定の証券会社だけが引受業務を行えます。

募集・売り出し業務

募集・売り出し業務は、国もしくは企業から有価証券を買い取る引受業務とは違い、一時的に預かり投資家に売却する仕事です。
投資家に買い取って貰うための勧誘を委託するもので、発行元から支払われる手数料だけでなく引受価格と販売価格の差額も利益に加算されます。
募集・売り出し業務の場合は、売れ残った場合でも企業から買い取る必要がないなどリスクを負う必要もないなど引受業務との相違が存在します。

利用する証券会社で証券総合口座を開設する

有価証券の取引を行う場合は、利用する証券会社で証券総合口座を開設する必要があります。
この口座に預けた資金は、顧客資産の形で証券会社が所有する有価証券や資金とは別に管理されるので、証券会社側が破綻したとしても資産の保護が行われて取り戻せます。
さらに、資産の返却がスムーズに行われないときは1,000万円までの補償もあるので安心です。
証券会社は、店舗を持っている総合商研と店舗がなくネットで完結するネット証券の2つに分けることができるのですが、手数料やサービス内容などが異なるため各社を比較して自分に合うところを見つけることが大切です。

店舗を持たないJPアセット証券のメリット

JPアセット証券は、店舗を持たないネット証券ですが、店舗がないネット証券は店舗にかかる経費を大幅に削減できるなどからも、取引の際の手数料が安いなどのメリットがありますし、大半のネット証券は口座を作るときや維持などに費用が掛からないメリットもあります。

まとめ

ネット環境を持つ場所であればいつでも有価証券の売買や換金が可能になるのもネット証券のメリットの一つ、店舗型の場合はお店に行かないと手続きができないこともありますし、店舗には基本的に営業時間内でなければ対応して貰えませんので、時間がぎりぎりで店舗の営業時間が過ぎてしまえば良く営業日まで待たなければなりません。
ネット証券も営業時間はあるけれども、受付などはネットで行う関係から1年1時間いつでもできるメリットもあるわけです。

あわせて読みたい

  • 業者にホームページ修正を依頼する際にチェックしたいこと業者にホームページ修正を依頼する際にチェックしたいこと
  • パドック観察術:馬のコンディションを見極めるポイントパドック観察術:馬のコンディションを見極めるポイント
  • 自分の希望を大切に自分の希望を大切に
  • 勝利のカギは○○?競馬予想における意外な要因勝利のカギは○○?競馬予想における意外な要因
  • CSR活動とは?企業が地球環境を守るためにできることCSR活動とは?企業が地球環境を守るためにできること
  • 福島原発の廃炉に向けた日本の闘い福島原発の廃炉に向けた日本の闘い
  • 上級者必見!スコアアップにつながる戦略的ゴルフ場の選び方上級者必見!スコアアップにつながる戦略的ゴルフ場の選び方
  • データで読み解く:日本のゴルフ場が抱える土壌問題とその解決策データで読み解く:日本のゴルフ場が抱える土壌問題とその解決策

目次

  • 1 そもそも証券会社とは
  • 2 有価証券を証券会社自身が購入する業務も行っている
  • 3 証券会社の主な業務内容
    • 3.1 委託売買業務
    • 3.2 自己売買業務
    • 3.3 引受業務
    • 3.4 募集・売り出し業務
  • 4 利用する証券会社で証券総合口座を開設する
  • 5 店舗を持たないJPアセット証券のメリット
  • 6 まとめ
2025年8月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 6月    

最近の投稿

  • 「肌がふっくらした…!」たかの友梨の“コラーゲンケア”って何がすごいの?
  • なぜ今、人材派遣サービスの透明性が問われているのか?
  • 【長田さんの見解】大手ゼネコンの仕事について
  • データで読み解く:日本のゴルフ場が抱える土壌問題とその解決策
  • 障がい者の視点から考える:テクノロジーで変わる生活
  • 上級者必見!スコアアップにつながる戦略的ゴルフ場の選び方
  • エステサロンデビューは何歳から?専門家が語る子供の肌ケア
  • マイクロチップが繋ぐ命:迷子動物の帰還率を高める
  • グリーンの魔術師:戦略を生み出すグリーン設計の秘密
  • 建築業界の未来を担う若者たちへ!新しい価値観と挑戦
©2025 グローバルビジョン | Powered by SuperbThemes & WordPress