最終更新日 2025年7月7日
さいたま市は埼玉県の南部に位置しており、埼玉県の県庁所在地でもあります。
2001年に浦和市・大宮市・与野市が合併することで誕生しました。
その後、2005年に岩槻市も編入され現在の形となったのです。
目次
全部で10個の行政区がある
東京の都心部から20km程の距離にあり、東京のベッドタウンの役割を果たしています。
全部で10個の行政区があり、西区・北区・大宮区・見沼区・中央区・桜区・浦和区・南区・緑区・岩槻区です。
この中で最も人口が多い行政区は南区となっており、浦和区、見沼区がそれに続きます。
市内から鉄道を利用し通勤や通学で東京23区に通っている人も多いですが、埼玉県内の他の地域からさいたま市へ通勤・通学で通ってくる人も多数います。
さいたま市の代表的な駅
さいたま市の代表的な駅を挙げると、JR東日本の浦和駅になります。
浦和駅は埼玉県庁や市役所の最寄り駅でもあります。
浦和駅はさいたま市内では最も歴史が古く、1883年に開業しました。
その後、大宮駅が設置され、鉄道路線の開通によって続々と新駅が登場しています。
市内には浦和駅と大宮駅以外にも、南浦和駅・さいたま新都心駅・武蔵浦和駅など1日の利用者が多い駅も色々あります。
東北新幹線や新潟新幹線などの新幹線、宇都宮線・湘南新宿ライン・高崎線・京浜東北線・埼京線・埼玉高速鉄道など複数の路線が走っています。
全国と比較するとサービス業の割合が高い
さいたま市では人口の8割以上が商業やサービス業など第3次産業に従事しており、全国と比較するとサービス業の割合が高いのが特徴です。
市内に本社を構える企業も多数あり、駅の周辺には商業施設が多数存在します。
代表的な観光スポット
それから代表的な観光スポットを挙げると、埼玉スタジアム2002公園・さいたまスーパーアリーナ・大宮公園・氷川神社などがあります。
■埼玉スタジアム2002公園
埼玉スタジアム2002公園は、緑区に位置している埼玉県営公園です。
約30ヘクタールの広さの敷地を有しており、その中にはサッカー専用の競技スタジアムである埼玉スタジアム2002もあります。
埼玉スタジアム2002は、2002年に開催されたFIFAワールドカップのために作られました。
2002FIFAワールドカップは、アジア地域で初めて行われたワールドカップとして知られています。
隣国である韓国との共同開催となり、日本や韓国を始めとして世界中の人々がサッカーの試合に熱狂しました。
埼玉スタジアム2002ではこの時のワールドカップで、日本代表のグループリーグ初戦など4試合が行われています。
全国から大勢のサッカーファンが駆けつけました。
埼玉スタジアム2002には、サッカー競技用として63,700人を収容することができます。
現在ではJリーグの試合や国際試合などが行われています。
また、公園内にはサブグラウンドやフットサルコート、ちびっこ広場などもあります。
さいたま市は、サッカーが盛んな地域としても知られます。
1950年代から1970年代にかけては、全国制覇をする高校が次々に現れサッカー御三家の1つと呼ばれていました。
現在でもJリーグに所属する浦和レッドダイヤモンズや大宮アルディージャ、なでしこリーグに所属する浦和レッドレディースなどが本拠地を置いています。
サッカーだけではなく野球も盛んで、市内には野球場も複数存在します。
そのためスポーツが盛んな地域でもあります。
■さいたまスーパーアリーナ
さいたまスーパーアリーナは、中央区に位置する多目的アリーナです。
埼玉県が所有する施設で、最大で37,000席を使用することができます。
これは国内でも最大級の収容人数で、スポーツイベントやコンサート、株主総会、講演会など様々なイベントが開催されています。
大勢のミュージシャンがコンサートを開催しており、全国から人が集まります。
テレビ番組の収録会場などに使われることもあります。
例年、大晦日には格闘技のビッグイベントが行われてきました。
そのためさいたまアリーナは後楽園ホールと並び、格闘技の聖地と呼ばれることもあります。
■大宮公園
大宮公園は、見沼区にある埼玉県営都市公園です。
公園内には、美しい桜や赤松など様々な樹木が植えられており、四季折々の風景を楽しむことができます。
特に桜は1,000本も植えられているのは、春になると美しい花を愛でようと大勢の花見客でにぎわいます。
日本のさくら名所100選にも選ばれています。
赤松林にも樹齢100年を超える赤松がそびえており、地元の方々の憩いの場として親しまれてきました。
大宮公園内には、硬式野球場・陸上競技場・水泳場・体育館・弓道場などの施設もあります。
サルやキツネといった小動物やフラミンゴ、ツキノワグマなどがいる小動物園もあり、入園料は無料で楽しめます。
■氷川神社
大宮公園に隣接しているのが氷川神社で、埼玉県や東京都に280ある氷川神社の総本社です。
毎年、お正月には大勢の初詣客が訪れます。
その人数は200万人以上にも上ります。
平安時代に編纂された日本三大実録にも記載されており、朝廷から崇敬されていた神社です。
関連サイト・・・田村亮介 さいたま市